2019-12-29

仕事とネズミ★2019年ふりかえりの記

なんと、今年はまだ一度もブログを書かないまま年末を迎えてしまいました。
年に一度は投稿を!2019年をふりかえります。

2019年は、個人的に変化の富んだ、濃厚な一年でした。

まずは、サクッと仕事関係。

春先に仕事を変わって、某大学で新しい国際教育プロジェクトに携わるようになり、毎日が濃すぎて、今ふりかえっても激動のフロンティア・ライフでした。日々、開拓と課題解決の連続で、正直なところ、この少数精鋭部隊(と思いたい!)でよくまぁ乗り切ったなという感じです。素晴らしい仕事仲間との縁もまた、今年最大の宝です。人生半世紀を過ぎて、こうした刺激的な環境に身を置けるのは、(かなり大変ではありますが)ありがたいことです。

そして、ドップリじぶんワールド。

特筆事項は、人生半世紀を過ぎて「ディズニーにドハマり」したことです。発端は2018年9月のシルバーウィーク。連れ合いに付き合う形で、どちらかといえばあまり気乗りせず、四半世紀ぶりに再訪した東京ディズニーランド、そして初めてのディズニーシー。

ちょうどハロウィーンのシーズンで、入場してみると、いたるところコスプレの嵐。ベルだのアリエルだのエルサだの白雪姫だの…コスプレイヤーたちの半端ない気合に、ただただ圧倒されるばかり。何しろ前回来たのは20世紀の終わり。たぶん似たような時期だったと思うのですが、こういうコスプレは記憶にありませんでした。学生だった当時、普通に楽しいなと思ったぐらいで、ディズニーランドの印象はそれ以上でもそれ以下でもありませんでした。

しかし、此度、パーク全体に充満する熱気に押されながら、人は何を求めてここに来るんだろう?ここまで人を惹きつける磁力は何だろう?…と、考えつつ園内を逍遥し観察しているうちに、気づいたら自分がドボン!とハマっていたわけです。

関東に住んでいれば確実に年パスを買っていたでしょう。しかし、大阪からではちょっと踏ん切りがつかず、年パス購入は控えました。が、結局それからの1年間で3回、延べ9日行ったので、年パスの方がおトクな計算に(苦笑)。写真は今年9月の東京ディズニーランド&シー。




ちょうど2018年はミッキーマウス生誕90周年だったこともあり、グッズ萌えも加速。仕事帰りにディズニーストアへ寄るのが楽しみになり、限定品収集もヒートアップ。日に日にネズミ製品が増えていき、周囲は目が点。

1年以上たった今もその熱は一向に冷めやらず、否、それどころか益々過熱し、来年2月にはついにアナハイムの本丸へ乗り込むことに。当然ながらその次のフロリダも視野に入ってきており、聖地巡礼の趣さえ出てきました。

大山鳴動して鼠一匹、と言うけれども、いやはやネズミ一匹世界を動かす、でございます。今年の激務を乗り越えられたのは、よき仲間と、よきネズミのおかげかもしれません。

そして来年は、Year of the MOUSE ;-)

なにはともあれ、今年は面白い年でした。大変だったけれども刺激的だったこの1年に感謝し、新しい年を迎えたいと思います。

Happy holidays to everyone!

2018-09-08

My Happy New Year!★我的新年

私事ですが、9月はワタクシの誕生月です。

そのせいか、8月も後半になってくると、いろいろな意味で心がソワソワ、ザワザワしてきます。
年末も視野の片隅に入ってきて、新しい手帳のことなど気になりだす時期でもあります。

特に今年は半世紀+1回目の誕生日を控えて、「50」という数字に中身が追いついていない感が沸き起こり、暑い夏と同様にジリジリとした焦燥感に苛まれております。昨年、半世紀を迎えて、自分なりに心機一転したつもりですが、さてどれほど変わったか、変われたか、と自問すると、けっこうキツいものがあり…(苦笑)

そんなこんなのグダグダ低空飛行モードを引きずりながら、地を這うようにグダグダ考えていて、思い立った。

9月を(自分の)新年にしよう。

ということで、勝手に謹賀新年。

My Happy New Year!

海外では10月に新年度が始まるところも多いけれど、それを1ヶ月前倒しでジブン的新年&新年度。

すると、1月、4月、9月、とそれぞれにいい頃合いで節目を意識できて、こりゃなかなかエエんじゃないかと。

といわけで、(今までも何となくそんな意識はあったように思いますが)今年からは明確に「9月」をジブン的新年と位置づけることに決定。

2018年9月、ALBA暦元年です(笑)

2018-09-07

予定の便に乗り遅れたら…シカゴ空港スッタモンダふりかえりの記

先般の台風21号で関西空港は大打撃、今なお閉鎖が続いています。その2日後(昨日)、北海道で地震発生、新千歳空港が閉鎖され、現在、二つの国際空港が閉鎖中という異例の事態になっています。夏季休暇のシーズンでもあり、国内海外の空の便の利用者で影響を受けた方も多いことと推察します。海外から日本の状況はどう見えているでしょうか。あらためて被災された方々に心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を祈念しています。

さて、わが地元関西に話を戻しますと、職場でも関空閉鎖の影響をモロに受けた人が少なからず…1~3日ほどの現地延泊や大幅なルート変更を余儀なくされた人、ASAPで帰国するため(同一航空会社の代替でなく)別会社のフライトを正規料金で確保し帰ってきた人、そして本日現在まだ帰っていない人もいます。とにもかくにも全員、無事帰ってくることを祈るのみですが、ちょうど昨年3月、シカゴで国際線の乗り継ぎに間に合わず、広い空港であたふた、バタバタ、すったもんだしたことを思い出しました。災害ではありませんでしたが、人生初の大幅遅延、しかも海外、しかも一人で、ずいぶん心細かったものです。しかし、旅の経験値が一挙に上がったのも事実。この機会にふりかえっておきたいと思います。

下は、まさに現地からリアルタイムでつぶやいた(叫んだ!?)内容。相当テンパっている様子がうかがわれます(;^‗^)

「問題発生&助言お願い!グランドラピッズなう。当地発のAA国内便が遅延確定、シカゴ乗継ぎに間に合いません。他の便の空きもなく、ここに2日足留めされそうな形成ですが、こううい場合とにかくシカゴに行ってしまってキャンセル待ちでもする方がいいのか、グランドラピッズで確実な便を待つべきか?もし見られたらアドバイスお願いします!」
(誤字脱字等修正せず原文ママです)

この日、1週間のスタディツアーを終えて、ミシガン州グランドラピッズ発→シカゴ乗継→成田というルートで帰国予定のところ、最初のグランドラピッズ発AA国内線が天候不良により大幅遅延、もともとタイトだったシカゴでの国際線乗継ぎに間に合わないことが確定。カウンターであれこれ掛け合ってみたものの、望む選択肢がなく、どうしたものかと困り果てていたところでした。ふとモバイルルーターがあったことを思い出し、SNSへの投稿を思い立ったのでした。

果たして友人知人から続々とコメントが。具体的な助言・アドバイスから、励まし・encourageまで、一気にアウェー感から解放されるとともに、テンパったアタマとココロを鎮めてくれました。

まず悩んだのは、グランドラピッズに留まるべきか、ともかくシカゴへ行くべきか、の判断でしたが、友人たちのアドバイスで、ともかくシカゴへ飛び、ASAP帰国便の可能性を探ることにしました。

というわけで、定刻から数時間遅れのAA便に搭乗。シカゴに着いたらJALカウンターへ直行し、あとは楽勝!と思っていたら、そうは問屋が卸さなかった。JALカウンターがなかなか見つからなかったのです。キャリーケースを引きずりながら、広大なO'Hare Airportを右往左往。Informationで聞こうにも、タッチパネル式ばかりで、有人のInformationがない…(泣)

―ああ、人が恋しい…この広いオヘア空港で、こんなに人がいるのに、Informationに人がいないなんて…お願い、誰かJALカウンターの場所をおしえて…(哀)

結局JALのカウンターは見つからず、これでは埒が明かないと、手近の搭乗ゲートのAAスタッフに事情を説明し、そこで手続きをしてもらったと記憶しています。代替案は、上海経由だのLA経由だの色々なパターンがありましたが、とにかくASAPでdirectに日本へ!を最優先し、運よく空きがあった翌日の成田行きJAL便をrebookingしてもらいました。

というわけで、これにて一件落着、と思いきや、やはりそうは問屋が卸さず…期せずしてシカゴ1泊となったので、ホテルを押さえなければなりません。ここからがまた大変でした。航空会社リコメンドのホテルなら往復送迎つき&ディスカウントありということで、クーポンを渡されましたが(天候理由による延着なので全額負担はしてくれない)、「予約は自分でせよ」とのこと。しかも電話で!

―航空会社がホテル手配してくれないのね。まあDo it yourselfの国やもんな。しかし、この疲弊した状態で電話 in English…コミュニケーションのハードル上がっとるがな…(疲・汗)

気を取り直して、緊張のtelephone Englishも何とか乗り切り、聞き取りにくい固有名詞も何とかクリアし、無事近郊のホテルを押さえました。

ああ、これでやっと、やっと一息…と思いきや、さらにもう1ステップ残っていました。上の電話は予約専用ダイヤルなので、送迎依頼は「ホテルに電話して直接リクエストせよ」とのこと。

―(疲・疲)

しかし、朝からの数時間でかなりトラブルシューティング値が上がっていたとみえ、リカバリーは早く、ホテルに電話し(氏名が正しく伝わってなくてココでも少々ヒヤリ・ハット)、waiting spotを聞き、無事ピックアップされましたとさ。

これにて一件落着。

グランドラピッズを発って数時間。無事ホテルにチェックインしたときは、心底ホッとしました。

―どうせなら、いっそ最初からシカゴ1泊を組み込んどいたらよかったな~そしたら、街歩きでもできたのにな~

ホテルの部屋でコーヒーを沸かし、夕闇迫るシカゴの空を眺めながら、慌ただしい一日をふりかえる頃には、そんなふうに思えるぐらいのココロの余裕も戻っていました。

もともとシカゴでの乗り継ぎ時間が1時間という、あまりにタイトなスケジュールだったので、一抹の不安は感じていたのです。だから、さもありなんの感はありました。(手配してくれた代理店にも予約の時点で聞いてみましたが、これがその時点のbest choiceだったようでした。)

全くの想定外ではなかった(むしろかなりの確率で起こりうる事態だった)ので、まだしも動揺は少なかったかもしれません。英語の通じる国であったこと、先進国の大都市であったことも幸いでした(フライトやホテルの選択肢が豊富)。

翌日、早めに空港へ入ってひとしきりターミナルを散策したあと、搭乗ゲートでOn Timeの文字を見たときの安堵感。この2語がこれほど有難く貴重なものに思えたことは、未だかつてありませんでした。

蛇足ながら、昨日あれほど探し回っても見つけられなかったJALカウンターは、翌日いとも簡単に見つかりました。(←まさしく「あるある」)

そして、成田へ着き、あとは一路大阪へ帰るのみ!

と、思いきや、ダメ押しの国内便遅延。そのときのつぶやき(叫び)。

「ナンテコッタ5時間待った挙句、帰阪便のジェットスターまで遅延新幹線で帰ってりゃ大阪着いてるよな〜

最終に近い便だったので、関空に着いたのは夜半近く。最後の最後まで「問屋が卸してくれない」初アメリカ本土研修旅行でしたが、旅の経験値が上がったのは間違いありません。

最後に、この経験からの学びを総括。

★計画・手配段階★
①国際線の乗継ぎは少なくとも3時間以上、できれば5~6時間の余裕をもつ
②それが無理なら、時間や予算が許すならば乗継地1泊を組み込むのもアリ

★予定の便に乗れなかったら★
まずは航空会社のカウンターに行く
②基本的には航空会社のオファーから代替便を選択
③それが不都合なら、ニーズを伝えて同一エアラインで別便の可能性を探る
④②も③もダメなら他の航空会社を当たる(原則、自己負担・正規料金)
⑤遅延の日時・理由等を証明するドキュメントを航空会社にもらっておく(帰国後、旅行保険請求時に必要。なくてもOKな場合もありますが、あったほうがスムーズ&確実。)*
⑥予定外の宿泊が必要になった時もまずは航空会社に相談する
⑦宿泊先の領収書をもらっておく(保険請求時に必要。)*
*海外旅行傷害保険に入っておくことが前提

★コミュニケーション★
自分のニーズ・要望をはっきり伝える
自力で埒が明かないと思ったら躊躇わず現場スタッフにヘルプを求める
*ホテルの名前が聞き取りにくかったとき、最寄りのカウンターの女性スタッフにお願いして、代わりに聞いてもらいました。
③Wi-Fiが使えればSNSなどを利用しアドバイスを求める

★心構え★
優先したい事柄&順位を明確にしておく
*限られた条件下で素早くいろいろな判断・選択をしなければならいし、必ずしもbest choiceが可能とは限らない。適当な妥協点を見出すためにも、これは大切。例えば、お金がかかっても(正規料金やビジネス料金を払っても)ASAPで帰るのか、時間はかかっても費用負担のない方法で帰るのか、ルート(経由地など)はどうするか、など。

旅にハプニングはつきもの。適切な備えが基本ですが、どれだけ周到に準備してもハプニングは起こります。その時は、知恵と度胸と愛嬌で、人の助けも借りながら、我と我が身を守り、無事家に帰りましょう。

Buon viaggio a tutti! :-)



2018-09-06

池田の猪買い!?ー大阪府北部地震ふりかえりの記

昨日の台風21号体験ふりかえりに続き、3か月前の大阪府北部地震ふりかえりをアップしようとしたら、北海道で地震の速報。詳しい状況は分かりませんが、ともかく少しでも被害が少ないこと、そして一日も早い復旧を願います。

さて、すでに3か月近く前のことになったが、6月18日の大阪府北部地震での体験。

週明け早々の通勤途上に地震発生、脱線するかと思うような揺れ(左右と上方向に大きく2~3度?)のあと緊急停止。と同時に、スマホや車内放送で地震発生の報。そのまま待機すること約3時間、最終的に線路を歩いて最寄駅まで歩いて行った。規模は違うものの、阪神淡路大震災を知る身にも怖い揺れだった。

乗っていた列車が止まったのは阪急の十三と三国の間、新幹線と立体交差するあたりで、十三駅まであと少しの地点だった。なので、電鉄側のオペレーションとしては、何とか十三駅のホームまで車両を移動させたかったようだが、結局先行列車の車両を動かせず、乗客全員その場で降りて駅まで線路の上を歩くことになった。

それならいっそもうちょい早く降ろしてほしかった…と言いたい気持ちもないではなかったが、だが、これは想定の範囲内。文句をいう人もおらず、むしろ、ようやく外に出られる…という安堵感が広がった。停車地点が(鉄橋や高架線上でなく)地上だったので、缶詰めになっていた間も恐怖感が少なかったのは不幸中の幸い。大きな混乱もなくスムーズに降車が完了した。

そして、無事だったからこそ言えることではあるのだが、平常時には知る由もないレア体験ができたのも、ある意味で貴重な経験であった。

ネットでも話題になっていたようなだが、これは阪急電車のシートが緊急脱出用のスロープになったもの。


通勤、通学でかれこれ30数年間、阪急電車を使い続けているが、無論こんな光景を見たのは初めてだし、シートがこんなふうになるということを知ったのも初めて、さらに線路の上を歩いたのも初めてである。戦争体験はないが、ゾロゾロと線路の上を歩く様はどこか行軍のようでもあり、映画「戦場にかける橋」を思い出したりもした。

さて、3時間に及んだ車中缶詰体験で困ったのは、トイレ。特に女性は深刻。さすがに限界が近づいてくる…近くにちょうど草むらがあったので、男性は車両を降りて用を足していた。女性も、最終手段としては傘などで目隠しして草むらで用を足す…しかない。(実際そういうケースもあった。車掌さんが女性だったので、親切にサポートされていた。立派!)いよいよ限界が来たら、みんなで円陣を作って目隠しして、代わりばんこに用を足そうか!?…というような話も出た(女性専用車両だったので)。実際問題として長距離列車でもない車両にアレコレと設備は増やせないし、搭載できる設備にも限りはあろうが、非常時のためにコンパクトな簡易トイレ(いや、目隠しになるようなテント、シートでも?)あれば有り難いな~というのが、一乗客の素朴な願いである。

かれこれ15年以上も前のことだが、台風のため立ち往生した新幹線車中で14時間缶詰め体験もしたことがある。あの時の体験は、「新幹線(長距離列車)には、とにかく水と食物を持って乗る」という教訓として生きている。昼食や夕食の弁当を食べる以外、普通はあまり車中で飲食しないのだが、時間帯にかかわらず、また空腹か否かにかかわらず、こういう時のために水分と食糧を持っておくよう心がけている。

電車は交通手段の中でも、もっとも安全性の高い乗り物なので、普段ほとんど危険に遭遇することを想定しない。しかし、やはり天災、そして時に人災とも無縁ではないことを改めて認識する機会となった。毎日毎日、当たり前のように時間どおりに出かけて、時間どおりに目的地へ着き、何事もなくまた家に帰ってくるということ自体、実は奇跡みたいなものかもしれない。

して、池田の猪買い(いけだのししかい)とは?

この体験を当日SNSに書き込んだら、私の歩いて帰ったルートがまさに「池田の猪買いやね」というコメント。

ーなるほど!そうか。昔の人は当然のごとく歩いていた距離やな。

池田の猪買いとは、体が冷えて困っている男が、冷えに効くという新鮮な猪の肉を求めて、丼池(どぶいけ/大阪市中央区)から北摂池田(大阪府池田市)まで歩いていく、その道行きをネタにした古典落語。私が実際に歩いたのは、その半分ほどの距離かと思うが、いざとなれば池田の猪買いぐらいの距離は、四の五の言わずに歩ける体力脚力をつけておきたい、と思ったのである。

同時に、足が少々不自由な父があの電車に乗っていたら…ということも考えた。車中数時間の待機、脱出(降車)、線路上の歩行…かなり困難をきたしたことだろう。体に不自由がある人の外出・移動についても再考を迫られる体験であった。

台風による停電体験といい、生活の中に潜むリスク、そして日々を生きる心構えについて、今年は期せずして考える機会を与えられている。人生下半期、いや増すリスクをどうコントロールするか大きな課題。病気、老化、災害…生きるために考え、備えていきたい。

【参考リンク】
Wikipedia「池田の猪買い」
落語散歩「池田の猪買い」
YouTube 桂枝雀「池田の猪買い」

◼️2018年10月8日追記

先日、友人とごく打ち解けた話をしていて思い出したのだが、この体験に関して、困惑した、というか、少々不快な思いをしたことがある。それは意図せざる被写体となる心地悪さである。

いつもは走り抜けていく電車が線路上にずっと停まっているというもの珍しさからだろうか、道行く人の中にスマホやケータイで電車を撮影する人たちがいた。線路と道路はかなり距離があったのだが、無邪気な撮影者の姿は車中に缶詰めになった我々からハッキリと見えた。

次の瞬間、窓際の乗客は次々とブラインドを引き上げた。遠くから窓ごしに撮られるので、顔はぼやけて判別できないかもしれない。おそらくそうだっただろう。しかし、問題はそういうことではない。身動きが取れず相手に何も言えない状態で、何の断りもなく一方的に撮られることの不快感である。さらにそれは、SNSなどにアップされ、不特定多数の人に見られるかもしれない…たとえそこに特定できるような状態で顔かたちが写っていなかったとしても、現代のテクノロジーをもってすれば、どこからどんな風に自分のプライバシーが漏れ出し、思いもかけない転用(悪用)をされるかもしれない。。。そういう漠然とした不快感と不安感を、(窓から外を見ていた)乗客の誰もが感じ取ったに違いなかった。

無論、撮る側に悪気はカケラもなかっただろう。同時に、撮られる側の感情やプライバシーへの配慮もまた、ほとんどなかったと思われる。

誰もが簡単に情報発信のできる現代のあり方を否定する気は毛頭ない。実際、ニュース映像でも視聴者の投稿による動画は当たり前になり、それが事実や真実を広く知らしめることもある。

しかし、そこに「一方的に撮られる側」の他者がいるとき、それがたとえば満員電車の乗客といったような不特定多数のマスであっても、やはり一抹の配慮は必要なのではないだろうか。

自力でコントロールできない不本意な状況下での、同意なき被写体体験。今回のエピソードは、それ自体は強いて目くじらをたてるほどのことではないかもしれない。しかし、決して気持ちの良いものではない、この「ちょっとした」体験に、一億総発信社会の盲点を見た気がする。

街中で珍しい光景に遭遇したとき、好奇心からカメラを向けたくなったとき、そこに人がいるとき、ほんの一瞬手を止めて撮られる側の人のことを考えよう。無事缶詰め列車から解放されて、線路を歩きながら、そんなことを考えたのだった。

2018-09-05

防災考―台風21号ふりかえりの記

昨日9月4日の台風21号は、速度が速く滞留時間こそ短かったが、関西一円に甚大な被害を残して通り過ぎた。大阪北部に位置する拙宅の近辺は、木や建物の激しい破損・倒壊はなく、被害は軽かったが、昼過ぎから夜半にかけて停電。夜中(2時~3時頃?)に目を覚ますと既に復旧していたので、正確に何時に復旧したのか分からないが、これほど長時間の停電を経験したのは初めてだった。あらためて個人・家庭レベルでの防災体制の再考を迫られた。

昼過ぎに何度か短い停電があったあと、午後2時20分ごろに停電。そのまま夜になっても復旧せず、町も家も真っ暗。電気が来ないということは、明かりがないだけでなく、テレビもラジオもネットも使えず、情報がほとんど入ってこないことを意味する。唯一の頼みの綱はスマホだが、満充電でなかったため、バッテリー切れを気にして、むやみやたらなネットもできない。発電機やモバイルバッテリーがなく、しっかりした懐中電灯や短波ラジオ、乾電池などの備えも十分でなかったので、ハタと困った。また、当方は給湯が電気なので、風呂にも入れない。

幸い近くに住む妹の家は停電しておらず(同じ町内でウチのある1丁目だけが長時間停電となった)、日没からそちらへ退避させてもらったので事なきを得たが、全く電気がない環境で数時間を過ごすには我が家の備えは全くもって不十分で、日ごろの防災体制の甘さを痛感。6月の大阪北部地震での3時間車中缶詰め体験に続き、災害への備えと心構えを見直すきっかけとなった。

今回の経験は、被害といえるほどのものではない。本当に被災レベルになると、電気・ガス・水道などすべてのライフラインが停止し、その復旧には数週間~数ヶ月かかることもある。たった10時間程度、電気がないだけでも、実用面の不便だけでなく、心理面の不安が起こってくる。特に電気は情報入手の手段と直結しているので、テレビもラジオも使えない、スマホも最小限しか使えない、というのは堪えた。妹のところに一時退避できる環境があったからこそニュースで予想を超える被害状況も知ることができたが、ずっと自宅にいたら真っ暗な中で情報から遮断され、固定電話も使えず、いやがうえにも不安が募っただろう。

日が落ちても復旧の兆しは見えなかったが、私よりは防災の備えができていた妹宅からバッテリーやランタンを借りて自宅に戻り、とりあえず就寝。夜中に目が覚めたら、電気が点いていた。ホッとした。

日本は、世界でも有数の「物事が予定どおりに時間どおりに円滑に進む」社会。それだけに、想定を外れる事態への意識と備えが十分でない。考えてみれば子どものころは、日本も(災害でなくても)停電や断水がもっと日常的にあった。夕食時に電気がパッと消え、ロウソクを灯して晩ご飯を食べたこともあったと記憶する。昨今はそれこそ災害でもないかぎり停電しない。

エネルギー源の問題も含め、電力の安定供給はいずれの国でも大きな関心事だ。スマホやPC、ルーターなど種々のデジタル機器を誰もが使うようになり、社会全体として電気への依存度はますます増大している。だから、本当に電気がない、ということを真剣に考え、対策することを無意識のうちに回避する心理が働いているのではないか、と思う。特に、日本のように、普段「物事は想定どおりに回って当然」という感覚で生きていられる社会にいると、「想定外」への耐性が低くなる。加えて、自分は大丈夫だろうという正常性バイアスも働き、総じてリスクへの意識と備えが異様に低い日常生活を送ってしまう。

どんなにシミュレーションしても想定を超える事態は起こるし、すべての危険をゼロにすることはできないから、徒に不安に捉われ、日々の生活に支障をきたすほどの過剰な防御に走ることは賢明と思わない。しかし、たった10時間程度の停電で感じた不便と不安を考えると、己の「想定外」耐性の低さを認めないわけにはいかなかった。

日本は地震や台風など自然災害の多い国。特に未曾有の台風・水害頻発の今年、日常生活の一環として防災対策にきちんと意識を振り向けようと決意した。

2018-08-31

路上にインドの本質を見た!―印度亜大陸印象記その1

先週、インドへ行ってきた。デリー~ジャイプル~アグラ、いわゆるインドのゴールデン・トライアングル。正味4日の駆け足ツアーで、広大な印度亜大陸のほんの一部を見たに過ぎないが、長年行きたかったアジアの本丸。学生時代に企てながらも未遂に終わったインドへの旅、20年越しで実現した。

そんなインドの最大の印象。

道が凄い。

路上が凄い。

タージ・マハルもジャンタル・マンタルもアンベール城もすごいが、インドの何がすごいって、道が凄いのだ。そこで、ナマの印象が生きているうちに、何はともあれインドの道について書いておきたい。

野良ウシ@高速道路脇

野良サル@高速道路脇

高速道路を悠然と歩くゾウ(野良ではありません…笑)

賑やかな巡礼の行列

インドの道路は凄い。今まで行ったアジアのどの街とも違う。交通量が多いのは、アジアの都市共通の現象だが、路上でのバラエティが桁違いなのだ。クルマ、リクシャー(オート三輪タクシー)、バイク(人数無制限!?)、ヒト、ウシ、犬、サル、ロバ、馬車…およそ動くものほどんどすべてがひしめいている。クラクションは常時鳴り響き、ウィンカーは殆ど出さない。信号は必要最小限しかなく、無視も日常茶飯事。バイクは3人乗りスタンダード、50ccの原付に一家5人乗りとかも決して珍しくはない。母親の腕からずり落ちそうなベビーを乗せて疾走するファミリーバイク、サリー姿の女性がノーヘルメットで後部に横乗りしている光景もごくありふれたもので、日本ではおよそ許容されないドライビングシーンの数々。

高速道路も然り。そもそもインドの高速道路は、自動車専用道路ではない。(法律上は知らないが…)高速といっても、高架であったりフェンスで仕切られているわけではないので、ヒト、ウシ、サル、手押し車、馬車・・・基本的に何でも出入り自由なのだ。人も普通に横切っていったりする。集落がある辺りでは横断歩道があり、スピードダウンを促すために、車の走行を遮るような形で衝立が置いてあったり。(減速しながら衝立の間を通り抜ける。)構造的にも完全な一方通行仕様になっていないので、反対車線の車やUターンした車がひょこっと逆走してくることもある。軟弱な乗客たるわれわれはギョッとして肝を冷やすが、ドライバーもガイドも表情一つ変えない。そんなスリリングな高速の路肩や分離帯では、のんびりとウシが寝そべっていたり、草を食んでいる。

―あ、あのぉ、高速に人が入ってもいいんですか… ・o・/
―え、えっと、高速にもウシがいるんですね… f^_^;


―(間)それがインドですよ(微笑)

野暮な私の質問に、ボードガヤー(ブッダガヤ)出身の仏教徒だというガイドのG氏は、菩薩の微笑を湛えて答えた。パーフェクト・アンサーだと思った。これ以上端的にインドを物語る答えはないと思った。

ヒトもクルマも動物も、自分たちの動きたいように動く(ように見える)。至る所で接触や衝突が起こっていても不思議でない状況と映るが、意外にも事故はなく、ドライバーの喧嘩やもめ事もない。(少なくとも4日間、一度も見なかった。)

一見カオスに見える路上には、確かに「秩序」があった。そのあり方が私たちの考える秩序と大きく異なるということであって、「カオス」とは違う。

ヒトも動物も、老いも若きも、ありとあらゆる生きとし生けるものがひしめきあう路上。それは不思議に開かれた場所だった。厳格な身分制度や激しい経済格差が存在するインドにあって、路上は不思議に自由なオーラを放っていた。

■旅のあしあと *は世界遺産

August 18, Sat. KIX→Delhi, Indira Gandhi Intl.Airport
August 19, Sun. Delhi→Jaipur
ラクシュミーナーラーヤン寺院、フマユーン廟*、クトゥブ・ミナール*
August 20, Mon. Jaipur
ハワ・マハル(風の宮殿)、シティ・パレス(マハラジャの居城)、ジャンタル・マンタル(天文台)*、アンベール城*
August 21, Tue. Japiur→Agra
ファテープル・シークリー*、アグラ城塞*、タージ・マハル*(正面反対側の川の対岸から)
August 22, Wed. Agra→Delhi
タージ・マハル*(入場観光)
August 23, Thu. KIX着

2018-04-06

ネウティブ英会話?!

よく通る道沿いの英会話教室の窓に、大きく書かれている↓

「ネウティブ英会話」

ん?ネウティブ?ネイティブ?ネイティヴ?

英語をカタカナで正確に表記することはできない。
とはいえ、通るたび「大丈夫かいな、ここ…」と思わずにはおれない。

まぁ、イタリアンレストランで Itarian と書かれた看板を見たこともあるし、native が ネウティブ でも大した問題ではないかもしれない。

高校時代、学校でいちばん怖かった英語の先生は、原音主義なんて所詮気休めだというようなことを言っておられた。たとえば、Washington を ワシントン と表記しているが、原音に近づけるならばウォッシントンとでもすべきだろう。しかし、それとて日本人の発音では、英語のそれとはかけ離れたものになる。そもそも英語には日本語にない発音も多いのだから、こだわりすぎるのはナンセンスだ、というような主旨だったと思う。

大学に入り、論文を書く段になると、しかしながら、外国の地名や人名のカタカナ表記は、けっこう悩ましい問題になる。学問の領域では、なるべく原語の発音に忠実に表記するのが原則というか慣例なので、例えばベネチアではなくヴェネツィアとか、セルヴァンテスではなくセルバンテス(スペイン語ではVの発音はB)とか、いろいろ気にしなければならない。ギリシャ語やラテン語となれば、さらに事情は複雑だ。ソクラテスかソークラテースか、プラトンかプラトーンか、ウェルギリウスかヴェルギリウスか、とか。口頭試問でけっこう突っ込まれたりもする。書物の冒頭に、外国語表記についての凡例が記されているのを目にすることも多いと思う。論文や専門書では、人名など一般に流布しているのとはかなり違う表記がなされていることも珍しくない。

というようなことを、昨日バスの中でつらつらと書いていたら、うっかり停留所を3つも乗り過ごしてしまった。30分ほど余計に歩くことになったが、ほどよいウォーキングの機会が得られたのでよしである^o^

して、もとの話題。特にオチも結論もない、「ネウティブ英会話」という看板から広がった単なる連想だが、たしかに原音に忠実にといっても、限界がある。最近アイスランドに行ったのだが、アイスランド語の子音などカタカナで正確に表記することはほぼ不可能に近い。だから、(日常においては)こだわりすぎるのもどうかと思う。

が、しかし、nativeをネウティブっちゅーのはなぁ…教室の中身に一抹の不安を感じてしまうな~けど、ネイティヴとまでやらなくてもいいような気もするしな~。どんなもんやろな~。

という、ただそれだけの話である。

閑話におつきあいいただき、ありがとうございました<(_ _)>