2017-12-13

「中年」考

私は「中年」である。

「中年」―この、いかにもくたびれた「中古」感満載のワード、近年あまり受けがよろしくない。

現代のシニアは、男女問わず元気いっぱい。かつて紛うかたなき「オバサン」だった40~50代女性も「美魔女」モード全盛の昨今、総じてキレイで若々しい。初老にさしかかり、定年退職や子の独立を控えて、しみじみとペーソスの漂う中年像(たとえば小津安二郎の映画に出てくるような?)は、すっかり過去のものになったようだ。

しかし。

世の中が全力で「老い」というものを隠ぺいしようとしているかにみえる今、あえて「中年」という言葉から、人生のこの時期について考えてみたくなった。

今やかつてのような敬老文化はすたれ、単に歳食っただけでは尊敬どころか、お荷物扱いされかねない時代。
一方で、90~100歳のスーパー長寿も珍しくなくなり、それにくらべれば中年ごときはハナタレ小僧。

若さでは勝負できない。
年の功をウリにもできない。

40代後半~50代ぐらいの、いわゆる「ザ・中年」は、何とも中途半端な時期なのである。

「中世」が古代と近代の「間」にあって、長らくその独自の価値を認められてこなかったように、「中年」もまた若年と老年の「間」にあって、自律的な自己規定が難しい時期なのかもしれない。

単に歳月を重ねただけでは、自慢にもならない。過去の蓄積だけを切り売りして生き延びる姿は、イタい勘違いになりかねない。チャレンジャーたることを求められるが、創造的破壊力と前進力の点では才能ある20~30代に及ばない。
かといって、「もうトシだから」と隠居モードにシフトすることも許されない。見上げれば、まだまだ元気な高齢者、超高齢者がワンサカなのだ。

かつて「中年」は、おそらく「老年」の入り口であった。さまざまな社会的役割から少しずつ後退し、次の世代に譲りながら、人生の歩みをスローダウンしていく過程であったのではないかと思う。ライフスタイルや考え方には個人差があるから、一概にはいえないが、少なくとも「世間」が規定する一般的な中年のイメージは、若人よりは老人のそれに近いものであっただろう。

こんにち、「中年」のイメージは大きく変わった。少なくとも外見上、中年期以降のあらゆる年代の人が、昔より確実に若い。行動様式も然り。昔のように「隠居モード」になれないのは、個人の志向と、平均寿命が長くなったゆえの社会的要請の両面があるだろう。

論語には「不惑」「知命」というけれど、目の前にはなお幾多の分岐があり、どの道を行くかでこれから先が変わる局面も多い。しかもその選択は、若い時のような、甘美な無知と幻想に彩られながらも、否それゆえに「なんかワクワク♡」といったような、フンワリした上昇気流気分の選択ではなく、来るべき未来(自分としての終局点)を見すえた上での決断・選択にならざるを得ない。

つまりは、本当に中身が問われる時期だと思うのである。

成熟・円熟と、単なる老化・劣化の違い。

最近よくそんなことを考える。

 ・・・と、こんなことを考えること自体が、midlife crisis(中年の危機)なのか?!

とツッコミを入れたくもなるが(たぶん、そう)、要は世界の見え方が変わってきたということなのだろう。

親の老いは、否応なく自分の行く末を考える一つのモノサシとなる。「まだ若い」と「もう若くない」の中間地点にいる自分と、「もう若くない」エリアにいる親の現在から見とおす自分の未来予想図。それはいつもバラ色とばかりは限らず、突き詰めていくとユウウツになりもする。

しかし、ある意味では、今まで見えていなかった地点から、人生を眺めることができているということなのかもしれない。そして、その時まで生きてこられたということ自体が、実は貴重な体験なのかもしれない。

なにやら抹香臭い予定調和的な締めに流れつつあるが、わが中年ロードはこれからも続く。

「中」の文字は、「中心」「中央」といった意味から、「(上でも下でもない、大でも小でもない)中ぐらい」「中間」といった意味まで、いろいろな含みがある。なかなか深いではないか。いろんな意味で人生の「真ん中」であり、「中間期」である中年。思考と人間性に深みを増すか、ただ経年劣化していくか。大いなる分岐点。人生の骨格を組みなおすときかもしれない。

ビバ 「中年」!

これからあえて「中年」というコトバにこだわりつつ、「中年道」を究めてみようかと思っている。

2017-12-12

楽器&me その1~恐怖のピアノ

人生のかなり初期から、細く長~く、ブランクを挟みながらも、完全に途切れることなく続いてきた音楽との縁。楽器もそれなりにいじってきて、これまでにピアノ、クラリネット、チェロの楽器経験があります。現在は、チェロをメインに、ピアノをちょこっと、クラリネットはすっかりご無沙汰ですが、どの楽器にもそれぞれに思い出と思い入れがあるものです。

いずれもそれほど突っ込んで鍛錬したわけでなく、今もそれほど気合いを入れて稽古しているわけではなく、腕前も大したことはないのですが、ジャンルの違う楽器をあれこれかじってきたというのは、自分の中では妙なウリ(!?)になっており、ここらでちょっと自分と楽器の縁をふりかえってみたくなりました。

まずは、ピアノから。

人生の最も初期に出会った楽器であり、最も苦い記憶に彩られた楽器でもあります。

ピアノをいつ始めたか記憶はありませんが、3歳ごろのようです。そんなに小さいころから習っているのなら、さぞ上手かったのでは?と思われるかもしれませんが、早くから始めた割には大して上手くもありませんでした。実際ピアノの練習をするぐらいなら宿題をするほうがよっぽどマシで、学校から帰ったら最優先で宿題。それは、ピアノの練習をしない、自分なりの正当な理由づけでした。それほどピアノが苦痛だったのには、理由があります。父親がピアノの先生だったからです。

父は音楽の教師でしたが、(家族に対しては)たいへんコワい人でした。理念的に厳格とかいうのではなく、感情的に怒るタイプで、怒ったときの剣幕もすごい。レッスン風景だけ見れば、ベートーベンのオヤジ並み!?だったかもしれません。

学校の友だちはよく「(お母さんはよく怒るけど)お父さんは優しい」と言っていましたが、うちの父はとにかくコワかった。そんな父のレッスンは苦行以外の何物でもなく、特にピアノに適性も愛着も感じていなかった私には、なおさらでした。

もっとも、ピアノを習っていた友だちは、たいてい先生は怖いと言っていたし、ヒステリックに怒鳴ったり、ピシャリと手を叩いたり、練習ができていないと追い返したりする先生というのは、当時はあまり珍しくなかったと思います。

それよりも私にとってキツかったのは、レッスン以外のとき、自分で練習をしているときも、父がその一部始終を聴いていることでした。ピアノを弾くときはいつもビクビク、胸はバクバク。間違ったりすると速攻飛んできて、そのままガチンコレッスンになってしまうし、楽しいどころではありませんでした。

レッスンはキョーフ、自主練もキョーフ。

ピアノを習いたくても習えない友だちもいたので、そんな人からすれば私の境遇は恵まれていたかもしれませんが、私にとっては苦痛の源泉、恐怖の源泉。まさに「音が苦」でした。

中学生になって部活(テニス)が忙しくなると、(それを口実に)だんだんとレッスンの間隔も疎らになっていき、中学2年生ごろには完全フェードアウト。以後30年以上、まともにピアノを弾くことはありませんでした。音楽そのものを嫌いにならなかったのは、せめてもの救い。しかし、苦痛と結びついた「ピアノの記憶」は、長らく私の心にとどまり、音楽へのアンビヴァレントな態度と感情を形成することになります。

ピアノは、自分の中で「封印された楽器」になりました。

そして、その封印が解けるには、実に30有余年の歳月が必要だったのであります。

ということで、次回は続・ピアノ編!
…をひとまずワープして(何しろ30有余年ですゆえ)、青春のクラリネット編です。

2017-12-05

あたらしい手帳

12月から新しい手帳を使い始めました。
11月はじまりのジブン手帳を。

もう一つのほぼ日手帳は、きっかり1月はじまりなので、もうしばらくスタンバイです。

新しい手帳のワクワク感。

まっさらな手帳に書き込む緊張感。

まっさらの紙に書く〔描く〕という行為は、意外と緊張感を伴うものです。

アートワークショップなどで、白い紙だと緊張して(うまく描かなければという気になってしまって)、なかなか描けないという人もいます。そんなときは、あえて新聞紙や裏紙を使ってみるのも一つ。描くことへのハードルがグンと下がります。

手帳やノートも同じで、おろしたての頃は、キチンと、キレイに書こうという意識が勝ってしまって、かえってアクティブに使えなくなりがち。日々使い込んでいくうちに、そんな呪縛も解けて、まさにジブンの手帳になっていく。そのプロセスもまた、楽しみです。

一足早く新しい手帳をおろし、師走のうちにある程度trial & errorで使い込んで、年が明けるころには文字どおり「ジブン手帳」になっていると良いなぁ。