2018-04-06

ネウティブ英会話?!

よく通る道沿いの英会話教室の窓に、大きく書かれている↓

「ネウティブ英会話」

ん?ネウティブ?ネイティブ?ネイティヴ?

英語をカタカナで正確に表記することはできない。
とはいえ、通るたび「大丈夫かいな、ここ…」と思わずにはおれない。

まぁ、イタリアンレストランで Itarian と書かれた看板を見たこともあるし、native が ネウティブ でも大した問題ではないかもしれない。

高校時代、学校でいちばん怖かった英語の先生は、原音主義なんて所詮気休めだというようなことを言っておられた。たとえば、Washington を ワシントン と表記しているが、原音に近づけるならばウォッシントンとでもすべきだろう。しかし、それとて日本人の発音では、英語のそれとはかけ離れたものになる。そもそも英語には日本語にない発音も多いのだから、こだわりすぎるのはナンセンスだ、というような主旨だったと思う。

大学に入り、論文を書く段になると、しかしながら、外国の地名や人名のカタカナ表記は、けっこう悩ましい問題になる。学問の領域では、なるべく原語の発音に忠実に表記するのが原則というか慣例なので、例えばベネチアではなくヴェネツィアとか、セルヴァンテスではなくセルバンテス(スペイン語ではVの発音はB)とか、いろいろ気にしなければならない。ギリシャ語やラテン語となれば、さらに事情は複雑だ。ソクラテスかソークラテースか、プラトンかプラトーンか、ウェルギリウスかヴェルギリウスか、とか。口頭試問でけっこう突っ込まれたりもする。書物の冒頭に、外国語表記についての凡例が記されているのを目にすることも多いと思う。論文や専門書では、人名など一般に流布しているのとはかなり違う表記がなされていることも珍しくない。

というようなことを、昨日バスの中でつらつらと書いていたら、うっかり停留所を3つも乗り過ごしてしまった。30分ほど余計に歩くことになったが、ほどよいウォーキングの機会が得られたのでよしである^o^

して、もとの話題。特にオチも結論もない、「ネウティブ英会話」という看板から広がった単なる連想だが、たしかに原音に忠実にといっても、限界がある。最近アイスランドに行ったのだが、アイスランド語の子音などカタカナで正確に表記することはほぼ不可能に近い。だから、(日常においては)こだわりすぎるのもどうかと思う。

が、しかし、nativeをネウティブっちゅーのはなぁ…教室の中身に一抹の不安を感じてしまうな~けど、ネイティヴとまでやらなくてもいいような気もするしな~。どんなもんやろな~。

という、ただそれだけの話である。

閑話におつきあいいただき、ありがとうございました<(_ _)>

2018-04-04

Travelog

旅が好きだ。

言葉としては、「旅行」より「旅」が好きである。なんとなく漂泊感があるからだろうか。

旅行が「趣味」かと問われると、YESというにはちょっと違和感があるのだが(個人的な旅でもある意味フィールドワーク的な面があり…)、いろいろなところへ行きたいという素朴な思いは、子どものころから今に至るまで変わっていないと思う。

といっても、それほどヘビーなglobetrotterではなく、まあほどほどのtraveler。旅程らしい旅程もなく、思い立って2~3日で飛行機や1~2泊分のホテルだけ手配して単身バタバタと旅立っていた時期もあるが、近年はだいたいパッケージツアーのお世話になっている。

そんな「ほどほどtraveler」だが、旅の記憶は綴っておきたいという思いをずっと思っている。写真も整理・編集してアルバムにできればベストだが、そこまでいかずとも、自分にとっての旅の記憶をまとまった形にしておきたいという欲求がある。旅というものは、自分の精神に何かとても本質的に大事なものを与えてくれていると感じるからである。

そう思いながらズルズル時が経っていることにまた、己の実行力のなさを見せつけられ、ちょっとイヤになるが、とりあえず旅のログだけでもメモっておくことにした。

1992.01 London 8days
1995.   香港・マカオ 4days
1996.02-03 Italy & Spain 13days
1996.08 Singapore 4days
1997.07 Assisi, Italia 16days
1998.08 Paris, Italia (Milano, Bologna, Parma, Padova, Vicenza, Trieste) 3wks
2000.08 Italia (Emilia Romagna, San Marino, Friuli-Venezia Giulia), Belgium (Brussels, Brugge, Entwerpen) 3wks
2001.01 Paris, Brussels
------------------------------------
2007.09 Nouvelle Caledonie 8days
2008.03 Hawaii 5days
2008.07 韓国(釜山→半島西部を北上→ソウル) 5days
2009.02 台北 4days
2009.09 Italia―Venezia, Firenze, Roma 8days
2010.05 ソウル(UNESCO-WCAE) 5days
2010.08 北京 5days
2011.03 Turkey 8days
2012.03 Bali & Yogyakarta 7days
2012.08 台湾 周遊 5days
2013.08 釜山・慶州・ソウル 4days
2014.02 Nha-Trang, Vietnam 7days
2014.08 Ko Samui, Thailand 7days
2016.02 Hanoi (Vietnam), Angkor (Cambodia) 7days
2017.03 Czech, Austria, Hungary 8days
2017.03 Boston (Massachusets), Grand Rapids (Michigan) 7days
2018.03 Iceland, Helsinki 8days

2001年までは基本的に、Italia! Italia!! Italia!!!である。かなり長い休みを無理にでも取って、自分で手配して一人で行っていた。
2007年以降は、基本的にはツレと一緒の旅である。2人の予定を摺り合わせ、日程ありきで適当なツアーを探す形で決めた行先で、前もって強い思い入れがあったわけではない。
2001~2007年は、ほとんど休みらしい休みが取れず、海外旅行もまったくしなかった期間である。

書き出してみると、空白期間をはさんで、その前と後では旅の仕方が変わったけれども、どの場所でもやはり驚きと発見があり、それまでの了見が少し広がったことを思い出す。

人生の正午を迎えて、いつでも行けるわ~と思っていた旅先も、体力その他もろもろを考えると、だんだんハードルが上がってくるかもしれない。なので、いつまでも「いつでも…」というわけにはいかんな、ハードな場所には早めに行っておこう、と思うようになってきた。

旅は人気のレジャーだし、今や地球上のたいていの場所に、かなり安全に行けるようになった(ように見える)。本でもブログでも、旅の情報や紀行文は百花繚乱。しかし、自分にとって旅とは何なのか。情報伝達ではなく、自分にとっての旅の意味を深めてみたいと思う、人生のお昼どきALBAでありました。

2018-04-03

なわとび

最近、思うところあって、「なわとび」を始めました。

なわとびといえば、高校時代、文字どおり「縄」を使った二重跳び(前回し&後ろ回し)が体育の試験で課せられ、入学当初、ヒュンヒュン、ヒュンヒュン、と音を立てながら、家の庭で練習したのが鮮明な記憶。前回しと後ろ回しの二重跳びをそれぞれ所定の回数クリアしないと体育の単位がもらえず、パスするまで追試が行われ、わが校のちょっとした名物でした。

それから幾星霜。久しぶりに跳んでみると、けっこういい運動なんですねぇ、なわとびって。高校時代の「縄」と比べると、先日購入したものはいかにもライトなビニールの紐ですが、それでも一重跳びで連続50回ならず…(悔涙)二重跳びは、なおのことハードルが上がります。

子どものころは「遊び」だったなわとび。今となっては「エクササイズ」。その変化がちょっとサミシくもありますが、「なわとび」は、なまりつつある部分、そしてそこに適切な負荷をかけていくことの大切さを気づかせてくれました。

人生の正午。「昨日よりちょっとシンドイ」を心がけてみよう。