2008-04-29

フォトリーディング

 前から気になっていたフォトリーディング、4月初めに集中セミナーに参加。専門書を速く沢山読めるようになりたい、というのが動機の参加だ。まだ日が浅く、ストンと腑に落ちるところまで行っていないが、納得できる部分は多く、セミナー仲間との交流も励みになるので、続けていくつもりだ。
 フォトリーディングの要諦は、リラックスと集中、目的の明確化と「全体から部分へ」のアプローチ。呼吸を整え、インプットしやすい状態に自分をもっていく。その上で、その本から得たい情報、その本を読む理由を明確にし、全体の構造をつかんでから読み込んでいく。
 おそらく皆、ある程度は直感的にやっていることだろう。本を買うとき目次や著者紹介を見て決めるし、まえがきやあとがきを読んで概要をつかんでから本文を読むことも多い。しかし、学校的読書の影響か、一言一句飛ばさずに読まねば…という固定観念がこびりついているのも確かで、そうでないとちゃんと読んだ確信が持てず、飛ばし読みには何となく罪悪感を持ってしまう…という気持ちもある。(そのくせ全篇通読しても結局、内容の核がつかめていないことは多い。)結局、読書への敷居が高くなり、かえって何も読まなくなる、という悪循環も出てくる。それを絶つにはよいメソッドだと感じている。
 私としては「全体から部分へ」のアプローチが気に入っている。膨大な情報と向き合わねばならない現代では、全体をサーベイせずにいきなり一言一句式読書スタイルでアプローチしていては、量・スピードともに追いつかない。登ろうとする山の大きさを自分なりにつかんだ上で、登りきるためのアプローチを組み立てるのは合理的だ。
 あと、リラックスすることの大切さ。これは学校教育にも有効ではないだろうか。朝のホームルーム時や各授業の初めに呼吸を整えて、これから勉強する内容がインプットされやすい状態をつくる。深呼吸と簡単なイメージトレーニングという、ほんの1~2分のプロセスを、学校の授業にも取り入れたらどうだろうか。

2008-02-07

時計遺伝子

昨日、感性価値創造フォーラム(2/6 @大阪綿業会館)に参加。
五感を通した認識、感受を重視した新しい価値軸の提唱、そして五感に訴えかけるこれからのビジネスについて、プレゼンテーションとパネルディスカッションが行われた。
http://www.kansai.meti.go.jp/3-2sashitsu/design/kansei200206.html

興味深かったのは、体内時計などに関与する時計遺伝子についての発表(by石田直理雄氏)。 たとえば朝型・夜型のタイプや疾患感受性、投薬時刻による効果の違いなど、さまざまな点で体のリズムに影響を及ぼすもののようだ。まったくの門外漢だが、もっと知りたいと思った。

それにしても、綿業会館は美しいですね・・・
http://www.mengyo-club.or.jp/

音楽療法体験

先日、自分が関わっているNPO主催の音楽療法体験講座に参加。
音楽は好きで、楽器の演奏経験もあるが、音楽療法の体験は初めて。
歌を歌う、聴くなどのほか、民族楽器などを含む多種多様な楽器を使って、
グループでハーモニーを奏でたり、コミュニカティブな手法が印象的だった。

大人の学びのキモ

ここしばらくビジネスパーソン向けを何冊かまとめ読みし、それらに共通する
大人の学びのキモは・・・
 ・スキマ時間の活用(30秒を笑うものは30秒に泣く)
 ・いつでも、どこでも学びにアクセスできる環境整備(読書、オーディオ学習etc.)
 ・こまめ&迅速なアウトプット (学びのプロセスを公開)
と心得る。

アウトプットのツールとしてブログは非常に有効だ、との見解も多くに共通。
おかげで、この1ヶ月ほどでブログに対する認識が変わった。
これには、梅田望夫氏の「ウェブ進化論」「ウェブ時代をゆく」の示唆も大きい。
しかし、勉強本もそろそろ飽きてきた。読書は別カテゴリーに移行しよう。
勉強法は実践段階に移行すべし。

2008-01-30

学習=楽習

大人の学習がブーム。絶えざる研鑽なくしては生き抜けないとの認識が高まり、おのずと勉強への関心が高まっているのだろう。それに伴い、いかに効果的に学び、スキルアップし、仕事や生活の質を高めるか、ということをテーマにした本が、どんどん出されている。折りしも自分自身、キャリア再構築の必要を感じていたこともあり、類書を濫読気味の今日この頃。かの「10倍」シリーズほか関連本をダダーっと読んでみる。
あれこれ読んでみて、大人の学びの成否は、モチベーション維持と時間の有効活用に極まると感じている。必要十分な睡眠時間の確保、ちょっとのスキマの時間の活用、すること・しないことの選別による時間の捻出。そして、モチベーションの維持。それには、収入アップにつながる、資格試験にパスする、などの直接的な動機付けもよいが、根本的には「学びそれ自体が快」になるような循環を作ってしまうことが大切なのだ。ただし、その循環ができるまでに、一種の苦行的なプロセスが避けられないのもまた事実なのだが。要は、学習が楽習になるまで続けられるかどうか。その間のモチベーションを維持するために、意志に頼らず仕組みをつくろう、そのために必要な投資もしよう、と繰り返し述べているのが、先述の勝間さん。学びの達人は、続けるための様々な工夫をしている。学びを楽しみ、成果を出しているハイレベルのプロたちは、自分に合った学び方を体得した人でもあるのだ。
振り返って、わが身―いや、かこつのはよそう。本質的に学びは脳にとって快。「知らなかったことを知る」「できなかったことができるようになる」のは、最高の快楽の一つだ。自転車に乗れるようになった日の喜びを思い出せば、学習=楽習になる余地も大いにありそうだ。あとは実行あるのみ。自分の“楽”習法を確立すべく、私も工夫を重ねるとしよう。