2011-08-23

アートで心の健康をまもる2011 講演&ワークショップ報告

遅ればせながら、私どものNPO主催のイベント報告です。去る7月29日、大阪・天満橋のドーンセンターにて「アートで心の健康をまもる2011 講演&ワークショップ」を開催、盛況のうちに終了しました。“アート×心の健康”をテーマに、講演&ワークショップを組み合わせたイベントは、2007年3月の初開催以来4回目。教育や福祉関係の方を主な対象に、アートと心の関係についての知見を深めていただき、現場で活用できるワークを体験していただこうというねらいです。

第1部の講演「教育現場におけるアートを用いた子どもの理解と支援」では、奈良教育大学准教授の市来百合子氏に、カウンセリング・マインドとの関連からアートセラピーについてお話しいただきました。参加者は小学校や幼稚園の先生が多く、元来、指導マインドが本分である教師に、カウンセリング・マインドも求められる日本の教育現場の大変さに言及しながら、アートという非言語的表現が内面のモヤモヤを吐き出したり、コミュニケーションを深めるのに有効な方法であること、またその実践事例が紹介されました。

第2部のワークショップでは、グループの親和性を高め、協力や連携のトレーニングにもなるグループワークを行いました。ウォーミングアップの線引き遊びや自分の好きなものをイメージするアートワークのあと、6名程度のグループに分かれて「自分たちの理想の島」づくりに取り組みました。グループワークの特長は、個人ワークに比べて参加者の活性化の度合いが高く、メンバー同士の打ち解けるのが早いこと。手を動かしながら問わず語りに話が始まり、初めはカタく緊張気味だった場の空気が、またたく間に動きはじめ、素早く自然な形でコミュニケーションが促されます。ワークショップの前と後で、皆さんの顔つきが驚くほど違っていたのが印象的でした。

上手下手に関わらず、人はアートを通して、自己の内面を語り、気持ちを整理し、気づきを得ることができます。アート・ワークショップにおいて、参加者は総じて自分自身に関して驚くほど雄弁になります。たいていの人は普段の生活であまり自分のことを語ることはないと思いますが、アートという表現機会を得ることで、言葉による表現の回路も開かれるかのようです。もちろん、それには適切な場の設定やファシリテーションが必要であることは、いうまでもありませんが。

さて、来年は何をテーマにしようか!?実際、そろそろ次の事業計画を考え始めないといけない時期です。秋は助成金情報も増えるし、彼岸もクリスマスも正月もまだだけど、秋の足音が聞こえ始めると、来年度がチラついてきます。妄想は際限なく膨らめど、資金調達を考えると現実に引き戻される、シビアな秋がもうすぐそこです。

0 件のコメント: